便秘に効果ありますが菊芋を食べては いけない人もいます

菊芋について

菊芋は、体にとっても良い食品ですが、注意点、副作用についてもお話します。

最近、急に人気が出てきた菊芋ですが、イモという名前は付きますが、キク科ヒマワリ属の植物です。(ちなみにジャガイモは、ナス科ナス属です)なので、キク科の植物にアレルギーがある人は、食べることができません。

食物アレルギーでは、口や喉のかゆみ、腫れなどがあります。ひどい時には、アナフィラキシーショックを起こすこともあります。アレルギーを持っている人は、菊芋を食べることは避けた方が良いともいます。

菊芋は、一般的には食物繊維がたくさん含まれていて、健康に良いと言われていますが、特定の健康状態やアレルギーがある場合には注意が必要です。以下は、菊芋を摂取する際に慎重になるべき人々の例です。

まず、フラクトース不耐症の人は注意が必要です。菊芋にはフラクトオリゴ糖という成分が含まれており、これが一部の人にとって問題になる場合があります。特にフラクトース不耐症の人は、この成分を分解できないため、腸内で発酵してガスや膨満感を引き起こす可能性があります。

また、菊芋に対するアレルギー反応がある場合、その成分に対して過敏症を持つ人は摂取を避けるべきです。アレルギー症状には発疹、かゆみ、蕁麻疹、吐き気、嘔吐などが含まれます。

糖尿病患者の場合も注意が必要です。菊芋はインスリンの分泌を刺激し、血糖値を下げる作用があるため、糖尿病患者は摂取する際には慎重になる必要があります。一方で菊芋にはインスリンの分泌を刺激し、血糖値を下げる効果があるため、一部の糖尿病患者にとっては有益であると考えられています。菊芋に含まれるフラクトオリゴ糖は、腸内で発酵して短鎖脂肪酸を生成し、これがインスリンの感受性を向上させ、血糖値の調整に寄与する可能性があります。まず、医師と相談し、適切な情報やアドバイスを受けることが重要です。

さらに、腸疾患のある人も注意が必要です。菊芋の食物繊維は腸内細菌によって発酵され、腸内環境を整える効果がありますが、腸疾患の人(特に過敏性腸症候群や炎症性腸疾患など)にとっては、食物繊維の過剰摂取が逆効果になる可能性もあります。

以上のような健康状態やアレルギーがある場合、菊芋を摂取する前には必ず医師と相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。

菊芋は、アクが強く毒性があるって本当なのでしょうか。

イモの毒といえば、ジャガイモの芽や緑色の部分です。芽の部分はしっかりと取り除いて調理するようにします。ジャガイモの芽の部分には、ソラニンという毒性の物質が含まれています。

しかし菊芋は、ジャガイモと違いナス科の植物ではないので、芽の部分に毒はありません。

菊芋による副作用といえば、食べ過ぎによる副作用に注意するくらいです。食物繊維のイヌリンは、食べ過ぎると腸を整えるこどころか、逆にお腹が張ったり下痢を起こしたりします。

菊芋には、多くのイヌリンが含まれているので、食べ過ぎに注意してください。

イヌリンの摂取量は、厚生労働省の情報では、食物繊維当たり摂取目標量が18歳~64歳男性で、21g以上、女性18g以上となっています。普通の食生活での平均摂取量は14gほどなので、あと3~4gほどを上乗せすることを目指します。

菊芋には、たった100gで乾燥なら35~59g、生であれば8~17gほどあるので、少し食べるだけで、イヌリンは十分に摂取できます。

菊芋にアク抜きは必要なのでしょうか。

菊芋に含まれるポリフェノールに含まれる酵素に反応して変色することもあります。少々色が変わっても体に害はありません。

菊芋のアクはポリフェノールの成分なので、アク抜きをする必要はありません。むしろしない方が良いです。ポリフェノールは、水溶性なので水にさらすとイヌリン同様溶けてしまいます。

栄養が水に溶けてなくなってしまうので、長時間、水にさらすこともやめておいた方が良いですね。

変色がどうしても気になるときは、酢を使った料理をすれば、色止めになります。

菊芋にアレルギーが無ければ、ほとんどの人が食べることができます。ただ、食べ過ぎにだけは注意してください。

また菊芋の成分「イヌリン」も日頃から食べられている食物繊維の一種なので、安全性は非常に高いです。

菊芋には、カビが生えます。土がついた状態のカビならばきれいに洗えば食べることができますが、水洗いして長期間保存したものにカビが生えたものは、食べない方が良いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました